とりすみコラム

木表と木裏

木材には「木表」と「木裏」があり、一般的には「木表」の方が艶が出るため化粧面に使います。また木裏方向から出てくるので、木表まで到達せず木表が無節になる場合も多くあります。無節の方が木の値段が高くなるため、木表の方が価値があがります。木表を使う理由は他にもあり、木裏は年輪が剥離するという弱点があるので木表を表面に出します。

 

これは樹種によっても様々ですが、日本で最も使われる木材の「杉板目」に多く見られる現象です。水分を多く含んだ木がなりやすい傾向にあります。

「桧」や広葉樹の「ケヤキ」などは剥離が少ないので、広葉樹は「木裏」で使うこともしばしば見られます。これはケヤキが高価なためだと思われます。

また木材に精通した人が見ると、木裏は「邪道」という考えを持っている人が多いため、一般的には「木裏」はタブーとされていますが、最近ではあまりうるさく言う人も減ったため、DIYの本でも反りの方向が使いやすいということから「木裏を出しましょう」と書かれた書籍もあります。

 

木表と木裏の見分け方

最も簡単に見分ける方法は、木口を見て年輪の外側(丸太の外側)が木表で、中心に向かったほうが木裏になります。

  

耳がついた材だとわかりやすいですね。 もう一つは表面を見て判断する方法もあります。

表面をよく見ると年輪の中心が潜っているのが木表。年輪の中心が乗っているのが木裏ですが、正直慣れないとわかりにくいです。

 

木裏を出すときとは?

桧の板を接ぎ合わせて使うときは、全て木表を出すと、全て木表側に引っ張られます。なので「木表」→「木裏」→「木表」→・・・と交互に接ぎ合わせ反りを相殺させることもあります。

 

板目と柾目の見分け方

・板目

板目とは木の中心から左右対称にたけのこ状になった板です。

板目は木の太さに対して端から端まで取れるので広い板を取ることができます。広く取れるのがメリットですが、反りやすいのがデメリットです。建材以外では。大昔から先人たちは、この性質を利用して醤油樽や酒樽は板目であると漏れにくいことを理解していました。

  

・柾目

柾目の目は年輪が真っ直ぐに並行になっているのが特徴です。

柾目の幅は最大でも丸太の半分以下になってしまうので、当然高価になります。ですが、反りには強いので建具材など精度の求められる物に使われます。また、建材以外では、柾目は、湿気の変化による膨張、収縮が少ないので、大昔から水気を使う「おひつ」は最適です。また、ご飯が乾燥せずに柔らかさを保っておいしくいただけます。

  

 

反りはどうなる?

木の反りは丸太で考えるとわかりやすいのですが、板状にしたとき、丸太の外側に引っ張られます。この特徴を生かしたのが、鴨居と敷居です。

柾目も横方向に引っ張られるので注意してください。板を選ぶときは反ってない物を選びましょう。

 

あらゆる分野の建築をクリエイト